作曲やdtmするため最低限知っておくべき音楽理論・知識について

作曲を初めたい人
「作曲やdtmを初めたいけど楽器経験もなくて音楽理論もなしで、0からのスタートで心配。音楽理論は何から手をつければいいのか・・・。覚えるのもたくさんあるだろうし、どうすれば簡単に覚えることができるの?」
このような疑問を解決します。
本記事の内容
- 楽器経験なし、0からのスタートでも大丈夫か
- 作曲で最低限知っておくべき音楽理論・知識
- 音名、音階、コードを簡単に覚える方法
僕も音楽理論などはさっぱり知らなくて、コードなんてものは知らなくても大丈夫だとか思っていました。
ですが、やはり最低限の音楽理論や知識は必要です。
これを知らないでやってしまうと、いつまでも進まずに遠回りをしてしまいます。
まず本記事をしっかり読んで、理解すれば大丈夫ですので良い音楽のスタートダッシュを決めたい!と思う方はぜひ記事をご覧ください。
楽器経験なし、0からのスタートでも大丈夫か
結論から言うと、びっくりするぐらい大丈夫です。
その理由は、dtmでは音楽理論、知識が少しあれば誰でも簡単に曲が作れるからです。
最低限必要な音楽理論や知識を少し身につけるだけで、曲がこんなに簡単に近道して作れるようになるのかと思ったのです。
ですので、これは覚えておくべきと言う音楽理論を紹介していきたいと思います。
最低限知っておくべき音楽理論・知識
最低限知っておくべき音楽理論・知識は4つ
- 音名
- 音階
- コード
- ダイアトニックコード
全くの初心者でもこの4つをしっかりと理解すれば、曲作りは大きく加速します。
音名
実際に、ピアノやMIDIキーボードがあればとても分かりやすいと思います。
ドレミファソラシドという音をまず鍵盤で弾けるように覚えましょう。
アルファベット、ドレミどちらで覚えも大丈夫です。
これは音楽の基礎中の基礎です。
♯と♭=黒の鍵盤 は同じ鍵盤に2つの名前があります。
これは両方覚えておきましょう。
鍵盤が♯なら1つ上、♭なら1つ下これを覚えておけば簡単です。
音階
この表を覚えろ!と言われたら「いや無理だよ」となりますがその必要はないです。
引用元:初心者ピアノ耳コピ・即興講座
Cのキーだと、ドレミファソラシ となります。
これは全て白の鍵盤で弾くことができるのでとても分かりやすいですね。
Dのキーだと、レミファ♯ソラシド♯ になります。
少しややこしくなった…となりますが実は、一つだけ方法を覚えておけば全てのキーの弾ける音を覚えなくてもいいのです。
その方法は一つ
魔法の言葉 ”全 全 半 全 全 全 半” です。
全なら鍵盤を2つ、半なら鍵盤を1つ上に音が移動すると簡単に覚えれば大丈夫です。
Cのキーだと
引用元:DTM 超初心者講座
ドからレには鍵盤が2つ、レからミにも鍵盤が2つ、ミからファでは鍵盤が1つ上に移動しているのが図を見ると分かると思います。
これをどのキーでも初めの音(Cならド、Fならファ)から”全全半全全全半”でたどっていけば、そのキーで弾くことのできる音が分かります。
もしこれも覚えたくない!って方がいれば、毎回表を見て、曲をキーAで作りたいならキーAの音階のところを見て弾ける音を確認してメロディーなどを作れば問題ないです。
しかしキーで弾ける音さえ覚えてしまえば、音楽をこれからしていくならかなり強みになります。
もしピアノを弾きたいと思えばどんな歌でもキーを変えて曲を弾けるようになります。
言わば、カラオケのキーの高さを上下にするのと全く同じ感じです。
かなり重要なので、ぜひ覚えてください!
コード
コードは覚えておけば覚えておくほど曲作りにおいてプラスになるものです。
コードがわからない人はこちらの動画を参考に
下の表以外にもまだまだあります。
引用元:KF STUDIO
先に答えますが、こんなに1つずつ覚えなくてもメジャートライアドさえ覚えてしまえば後のコードは簡単に覚えることができます。
簡単に大きく3つ紹介します
- ①メジャートライアド
- ②マイナートライアド
- ③セブンス
①メジャートライアド(表の左から1つ目の列)
メジャートライアドとは1度、3度、5度の音から構成されるコードのことです。
キーがCだとして
Cメジャーならドミソの音です。
ドから1番目、3番目、5番目の音と簡単に覚えておけば大丈夫です。
Fメジャーならファラドの音です。
ファから1番目、3番目、5番目の音
G♭メジャーならソ♭シ♭レ♭の音で
F♯の時と構成は全く同じです。
②マイナートライアド(表の左から2個目の列)
これはメジャートライアドを覚えておくと簡単に理解することができます。
Cマイナーならドミ♭ソの音です。
Cメジャーコードの基本形はドミソで3番目の音ミが♭になっていますよね。
Fマイナーでも考えることは同じです。
ファラド→ファラ♭ドで3番目を♭にするだけで完成です。
③セブンス(表の3個目の列)
これはメジャー、マイナーとは違い4つの音から構成されます。
しかしこれもメジャートライアドを覚えておけばすぐに分かります。
Cセブンスならドミソシ♭の音です。
Cメジャーの基本形ドミソの
最後のソの音から3度上(3つ上の鍵盤)の音を足せばいい、ただこれだけです。
Fセブンスならファラドレ♯(ミ♭)です。
ドの音から3度上のレ♯(ミ♭)を足すだけで完成です。
この3つの形さえ覚えておけば曲を作ることが簡単にできます。
もし覚えれなくても、毎回この表を見て曲を作りながらやっていればある程度勝手に覚えられるので、使いながら覚えていく!でいいと思います。
④ダイアトニックコード
最後にダイアトニックコードとは
コードはこれだけ沢山ありますが、キーの中で使うことのできるコード(使ってもいいが上手く使わないと変に聞こえる)というのがあります。
先程説明した音階と意味は同じで、これを覚えればかなり近道になります。
ダイアトニックコード以外にもありますが、基本どんな曲もこれが使われています。
引用元:NEVER まとめ
小さなmはマイナーを意味します。
キーがCなら使えるコードは表の横1列のC、Dm、Em、F、G、Am、Bm(♭5)です。
これはキーがCで音階はドレミファソラシドなので全てコードもドレミファソラシドの白の鍵盤で弾くことができます。
どのキーでも1、2m、3m、4、5、6m、7m(♭5)の構成になります。
キーがFなら使える音が ファソラシ♭ドレミなので使えるコードはF、Gm、Am、B♭、C、Dm、Em(♭5)になります。
音名・音階・コードを簡単に覚える方法
音名を覚えるには
ピアノ、MIDIキーボードでドレミファソラシドをドの位置から指で弾いて覚える。
黒い鍵盤は♯と♭の両方の名前があるが、鍵盤が♯は1つ上、♭は1つしたというのを覚えておけばあとは=で覚える。
音階を覚えるには
”全全半全全全半”さえ覚えれば、キーの初めの音からたどっていけば全て覚えてなくても全キーの音階が分かります。
コード、ダイアトニックコードを覚えるには
メジャートライアドをまずしっかりと覚える。
コード、ダイアトニックコードは表を見ながら、実際にピアノやMIDIキーボードで使いながら覚えていくのがおすすめ。
まとめ
音楽経験が0でも作曲やdtmはできて、最低限必要な音楽理論と知識は、音名・音階・コード・ダイアトニックコードです。
覚えるには表を見るだけでなく、実際に鍵盤を弾いてみたり、コードを使ってみて覚えるのが一番の近道です。
以上今回はこんな感じです。
実際にこれを見て多い!と感じた方もいるかも知れませんが、ポイントをしっかり覚えておけば全て覚える必要はないです。
使いたい時にそのポイントを思い出し、表を見ることで充分に曲作りができるようになるので頑張りましょう!
data-full-width-responsive=”false”