コード進行を知りたい方や弾き語りにおすすめアプリをご紹介します。

弾き語りでコード進行を知りたい人
「曲のコード進行が知りたいけどネットになかったし、それに楽器を弾きながらだと指でスクロールも出来ないから不便だ」
この疑問を「Chordify」が解決してくれます。
data-full-width-responsive="false"
Chordifyとは
YouTubeにある音楽や、楽曲データを解析してコード進行を教えてくれるとても有能なアプリです。
ChordifyはPCでもスマホでも使うことが出来るのでとても便利です。
無料版の機能
・YouTubeやSoundCloudにアップされた楽曲のコード解析
・ピアノ、ギター、ウクレレのコード表示
・コードの編集と保存
有料版の機能
・PCにある楽曲データをアップロードしコード解析
・解析したコードのプリント印刷
・コードのテンポやキーなどが変更可能
Chordifyの使い方
①Chordifyのサイトまたはアプリにいき、Facebookアカウントでログインを行います。
②検索バーに調べたい曲名やYouTubeのURLを入力
③再生ボタンを押すと、曲に合わせて4拍ごとに黒い四角が動いていきます。(たまにズレてる歌もある)
④見える小節の幅は狭まりますが、ピアノとギターとウクレレのコードの弾き方を選んで表示させることができます。
data-full-width-responsive="false"
Chordifyは有能すぎる
見ていただいた通りすごい機能です。
わざわざコードをサイトで見ながら、スクロールをしなくても自動でコードを辿っていけます。
それにYouTubeにある楽曲をコード解析できる
のでかなりの数の曲が解析できるわけです。
コード弾きを練習し始めた方や、今から勉強する方にChordifyはぜひおすすめしたいアプリです!
今回の記事は以上です。
使ってみるとわかりますが、かなり使いやすく楽曲も多いのでパターンが色々練習出来てとても役に立ちます。
ぜひ皆さんも「Chordify」を試してみてくださいね!!!
data-full-width-responsive=”false”